タコの山以外のタコ型滑り台(遊具)リスト トップページ/タコの山index/タコ調査メモ/タコ分類表 |
これまで、タコの山を探して引っ掛かった違うタコ(主に滑り台)をリストにしてみました。
リスト化に当たって滑り台保存館などで既出のものも加えました。
なお、タコ分類は暫定です。大雑把な説明は下をご覧下さい。
ちっちゃいタコは数が多すぎるので、基本的にリストには入れません。
(2014年7月)タコの山Bとタコのすべり台はタコの山indexに移動しました。
都道府県 | 市町村など | 公園名 | 参照リンク | タコ分類 |
北海道 | 礼文町 | 総合公園 | 礼文島訪問記 | 詳細不明別タコ |
宮城県 | 仙台市青葉区 | たこ八公園 | たこ八公園 | ちっちゃいタコ |
角田市 | 台山公園 | 滑り台保存館 | タコ壷型 | |
福島県 | 新地町 | 釣師防災緑地公園 | タコ風? | |
東京都 | 江戸川区 | 大島八丁目公園 | 滑り台保存館 | タコ風? |
新潟県 | 赤泊村 | 史跡公園 | T-33ジェット戦闘機 | 詳細不明別タコ |
長岡市青葉台二丁目 | 青葉台北公園 | タコ壷型? | ||
愛知県 | 名古屋市名東区 | 虹ヶ丘公園 | 名東区の公園 | タコ型?オブジェ |
大阪府 | 高槻市 | 芝谷中央公園 | 滑り台記録@すきま漫遊記 | ラフレシアタコ |
鳥取県 | 赤崎町 | 道の駅ポート赤崎 | 超大型複合タコ | |
島根県 | 浜田市 | 石見海浜公園 | 斜面利用タコ | |
高知県 | 佐川町 | 龍王公園 | 積み木ネット佐川町 | タコリアル型 |
愛媛県 | 五十崎町 | 龍王公園 | 龍王公園 | 超大型吸盤有り |
長崎県 | 長崎県高島 | アスレチック公園 | 光と風の記憶-高島・端島 | 小型タコ系 |
大分県 | 別府市 | 野口原公園 | 野口原公園 | 金属製タコ |
宮崎県 | 南郷町 | 中央公園 | タコリアル型 | |
三股町 | 蓼池公園 | タコリアル型 | ||
鹿児島県 | 樋脇町 | 丸山公園 | 樋脇町について | タコリアル型 |
沖縄県 | 宮古市久留間島 | タコ公園 | タコ公園の情報 | モニュメントタコ |
これらのタコ型滑り台(遊具)の呼び名は、自分が暫定的に付けたもので、区別するため以外の意図は有りません。
タコ型の遊具は、その有機的な形状の表現力からコンクリート製のものが大半です。
金属製のものはごく少数が見られますが、一般的な遊具ではコンクリート製遊具の代替として増えている樹脂製のものはあまり見られません。
これは大型の遊具は成型が難しいというのが理由として挙げられますが、小型の遊具(ライドなど)でも樹脂製のタコはあまり見ないように思います。あるいは自分の目に留まっていないだけかも知れません。
なお、木製のモノも見たことが有りません。多分、存在しないでしょう。
タコリアル型 | |
![]() |
これまで九州・四国で分布を確認しているタイプで、その地域がメインの遊具メーカーの製品と思われます。 形状はリアル寄りで、岩の上のタコを8本の足まで破綻無く表現しています。 規模は「タコの山」と同等で、あくまで質感などからの推定ですが、設置時期も初期のタコと同じ頃ないしそれ以前なのではと思います。 |
ちっちゃいタコ | |
![]() |
ライドやスツール的な遊具で、タコの山と同時に設置されるケースが多いので、同じ前田環境美術製品と見られます。 ちっちゃいタコには、標準品とみられる大きさのモノ以外にやや大型なものも有ります(画像の左奥がやや大型な個体)。 |
![]() |
また、水飲み場として利用されるなど、カスタム用の素材として利用されている事例も見られます。 サイズ的に樹脂製のものが有っても不思議では無いのですが、これまで見た事が有りません。いちいち確認してはいないので見落としているだけのような気もします。 |